
2020.02.12
「子ども、産みたい?」女子のぶっちゃけトークからわかること

writer :
宮野 茉莉子世の中に流れている「女性なら子ども好きで、子どもを産みたいはず」というイメージ。しかし20~30代の周囲の女性たちに話を聞いてみると、子どもを持つ前から「子どもを産みたい」「子どもが好き」という女性はごく少数派でした。
デリケートな話題である「子ども」問題ですが、ぶっちゃけて話し合ってみると、様々な価値観や人生プランが垣間見えるものです。今回は「ぶっちゃけ、子ども、産みたい?」と周囲に聞いた答えをご紹介します。
子どもは産まない派の女性たちの本音
まずは「子どもは産まない」と考えている女性たちの本音をご紹介します。
「子どもはいらない」と言い切るのは、29歳のRさん。「親戚の子は可愛いし、一緒に遊ぶけど、自分が子どもを産みたいとは思いません。子どものいない人生で良いと思っています」とのこと。
これは真剣に考えた結果だそう。
「自分が子どもを産んで育てられるのか想像してみたら、産後は全てが赤ちゃんのペースになるし、我慢だらけだし、キャリアも変わるし…相当な覚悟が必要だと思いました」
「もし私が子どもを産むなら、子ども好きで、育児に協力的な男性がパートナーでないといけないですね。相手選びには慎重になるし、実家の近くか、子育て支援が充実している場所へ引っ越さないと」。
産後のことまで考えた結果、自分は産まないと決めているようです。
36歳のKさんは、「女性は結婚したら出産するものだという、固定概念は持っていました。何となく、自分も同じような道を歩むのかとは思っていましたが…正直、子どもの泣き声が苦手。掃除好きなので、部屋が散らかるのもちょっと」
「子育てって、妥協したり、許容範囲を広げないといけないと思うのですが、私はそこまで許容範囲を広げられないかもしれません。今は好きな仕事をしていて、それで十分。子どもを産むことはないと思っています」。
37歳のHさんは一児の母ですが、「実ははじめの結婚でも、子どもを欲しいと思ったことはありませんでした。生理なんていらないと思っていたくらい」と語ります。そんなHさんがそれでも産んだ理由は?
「離婚後に『この人の子なら欲しい』という相手に出会って。それが再婚した今の夫です。自分が子どもを欲しいと思うなんて、意外でしたね」。このように、考えの変わる方もいるようです。
産む人生を選んだ女性たちの本音
一方、産む選択をした人たちの意見も聞いてみました。
34歳で3児の母のCさんは「小さな頃から『子どもを産まない=自分の遺伝子が残らない』と思っていて、絶対に産むと決めていました。子どもを産まないって、自分にとっては生きている上での一番の恐怖。でも、今思えば、ただ自分の遺伝子を残したかっただけですね」といいます。
「遺伝子を残したいだけで、産前はそこまで子ども好きではありませんでしたよ。町で子どもをみかければ『元気だな』とは思うけど、関わり方は分からない。実際に産んでみたら、子どもってこんなに可愛いのかと驚いています。でも、子育ては大変。自分は産むと思っていたけれど、気軽に人には勧めません」とのこと。
30歳の一児の母Aさんは、「もう少し考えてから産めばよかった」と語ります。
「普通に子どもは欲しかったのですが、結婚退職して、出産して、子育てしてと、流れできて後悔しています。実は予定外で、夫の不倫が判明しまして…。キャリアを形成してから産めばよかった」と、後悔を口にします。
「私の友人の中には、『産んではみたけれど、夫の方が子どもをあやすのもお世話するのも上手で、自分は関わり方がよく分からない』と言う人もいます。子どもはママよりパパがいないと泣くらしいです。そんな夫と結婚して良かったと言っていましたね。いろんな夫婦がいますよ」。
周囲の人の経験談を聞きながら「自分ならどうする?」と心に聞いてみよう
周囲に話を聞いてみると、産前から「子どもを産みたい」「子どもは可愛い」「子どものために何でも我慢する」と母性たっぷりな女性はほとんど見られませんでした。子ども好きという方もいましたが、ごく少数派。なんとなく欲しいと考えているけれど、まだまだ先のことと考えている人が多い印象を受けました。
周囲の友人にぶっちゃけ話を聞いてみると、様々な意見が出てきそうな子ども談義。出産や子育てについては、就職のように「産前でなければしにくいこと」もまだまだ多いので、周囲の人たちがどんな風に向き合っているのか、聞いてみると面白いですよね。
人の数だけ家族の形も様々。いろんな角度から考えて、自分なりの答えが見つかると良いですね。
Photo:towbar


