
2018.03.23
アレルギーは腸が原因って知ってた? 花粉症でお肌ガサガサの人必見、腸を元気にする習慣!

writer :
Lily-Jay編集部腸内の細菌バランスが崩れると、免疫力も崩れる
私たちの大腸の中には、ビフィズス菌や大腸菌といった500種類以上、100兆個以上の細菌が存在しています。
これらの無数の細菌が“細菌のお花畑”ともいわれる腸内フローラを形成しており、それまでの食事や生活習慣でその中の細菌バランスは大きく変化します。
最近では次世代シーケンサーによってこの腸内フローラを解析することで、その人の認知症リスクや生活習慣病リスクを予想するといった検査も行われ始めています。
この腸内フローラは、善玉菌、悪玉菌の2種から構成されており、アレルギーはこの中の善玉菌が減少した荒れた腸で引き起こされやすいと言われています。
善玉菌の働き
代表的な菌:乳酸菌、ビフィズス菌など
乳酸菌飲料で有名なこれらの菌は、腸を酸性にすることで外からの有害な菌の攻撃を防いだり、免疫力を増強したりする効果があります。乳幼児の腸にあるのは90%以上がビフィズス菌で、老人の腸からはほとんど見られません。そのことから、ビフィズス菌の有無は、腸の若さのバロメーターともいわれています。
悪玉菌の働き
代表的な菌:大腸菌、ウェルシュ菌など
たんぱく質やアミノ酸を分解した際に、有害な物質を生成してしまうのが悪玉菌です。
悪玉といっても悪い働きだけではなく、ビタミンを合成したり、有害な細菌が大腸に定着するのを防いだりといった体にいい働きをしてくれることもあります。ただし、増えすぎると高血圧やガンなどの生活習慣病を引き起こします。
善玉や悪玉といいますが、実は菌には善も悪もなく、体に対してそれぞれが重要な役割を担っています。
善玉菌も、場合によっては日和見(ひよりみ)菌となり、体調を崩したときには悪影響を及ぼします。
これらの腸内細菌がバランスよく存在していれば良いのですが、善玉菌が減ってしまうと腸にダメージが生じます。
これが免疫力低下を引き起こし、アレルギーの原因になる場合があるのです。
免疫力が低下すると、アレルギー症状が起こる理由は?
それでは、免疫力が下がるとなぜアレルギー症状が引き起こされるのでしょうか?
色々とはしょって簡単に説明すると、以下のようになります。
体内に花粉が入る
↓
花粉に対抗する<抗体>が作られる
↓
<抗体>が体から花粉を排出しようとする
↓
不快な諸症状(くしゃみ、鼻水、目の痒み、肌荒れ)をはじめとする炎症を引き起こされる
抗体の元となる細胞は鼻や口、喉、皮下など、身体中の粘膜に存在します。
そこにできた抗体に花粉がつくことで、止まらないくしゃみや鼻水といった花粉症の症状が出るのです。
しかし腸が元気だった場合、この抗体の働きを弱めてくれるたんぱく質が腸内細菌から分泌されます。
つまり、腸が荒れるとアレルギー症状が起こるのは、このたんぱく質の働きが弱まってしまうせいなのです。
ですので、腸を荒らさないように生活習慣を変えることが重要になります。
それでは、腸を荒らさないためにはどうしたらよいのでしょうか?
腸の細菌バランスを整える生活習慣とは?
善玉菌を増やし、悪玉菌を減らすためには、以下に気をつける必要があります。
糖質を摂りすぎない
ブドウ糖は、腸内細菌の餌になりません。少量ならいいですが、そればかりを摂りすぎると腸内細菌が貧弱になり、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を減少させてしまいます。
砂糖だけではなく、ごはんやパンに含まれる糖質も注意が必要です。
これらは体内で分解されてブドウ糖になります。
大人の場合は特に、糖質は摂りすぎないように気をつけましょう。
オリゴ糖や乳酸菌を摂取する
乳酸菌飲料やヨーグルトは積極的に摂取しましょう。
「生きたまま腸に届く乳酸菌」というような様々な商品が出ていますが、そんなふれこみがないものでも大丈夫。
口から摂取した乳酸菌はその90%が胃酸で死滅しますが、分解時に出た細菌の分泌物が腸内に元々いたビフィズス菌や乳酸菌のエサとなるのです。
また、オリゴ糖も善玉菌のエサとなる物質。
摂取しつづけることで、腸内の善玉菌の占める割合が格段にUPします。
清潔すぎる生活をやめる
よく「風邪を引かないためには、うがい手洗いを徹底しなさい」と言われますが、実はそれ、逆効果な可能性もあります。人は菌を体に取り込むことで、菌に対する抵抗力を養っているのです。
人には生まれ持った免疫システムが備わっていて、ちょっとやそっとの菌は撃退できるようにできています。でも、極端に清潔な環境にいると、それらの免疫システムが働く機会が減ってしまいます。
アレルギーは、その働く場が減ってしまった免疫システムが誤動作した結果だと語る専門家もいます。1960年代以降、日本で急速にアレルギーが増えたのは、行き過ぎた清潔志向が原因とも考えられているのです。
「積極的に土や泥に触れ、多少の汚れは気にしない」……もしかしたらそれが、花粉症を撃退する近道なのかもしれません。
ミネラルの多い水を飲む
硬度の高いミネラルウォーターは、便秘の解消に効果的です。
硬水に含まれているカルシウムは腸の運動を活発にしてくれ、マグネシウムは便を柔らかくしてくれる働きがあります。
そのほか、食物繊維たっぷりのゴボウ茶もおすすめです。
Lily-Jay読者よりちょっとだけ年上である30代前半の筆者は、2人の子の母親でもあります。妊娠中はひどい肌荒れと便秘に悩まされました。母乳のためと腸内環境を整えるために、ゴボウの種を煎じたお茶を飲んでいました。ちょっと苦いですが、お通じが良くなります。
また、私の友人たちの間で話題なのは「ファスティング(断食)」。毎日働く胃や肝臓、腸といった消化器にお休みを設けることで、疲れた内臓をリセットすることができます。
このファスティングのプランがあるお宿は、私の周りの旅行好きの人たちの間で人気です。特製の酵素ジュースが売りのお宿や、ヨガやウォーキングなどのアクティビティが体験できるお宿もあるようです。
日常の慌ただしさから離れ、静かな環境で自分の身体をじっくりと見つめられるので、とてもリフレッシュできるそう。
旅行のついでにファスティングに挑戦したり、普段の飲み物を置き換えたり。
春はアレルギー持ちにはつらい時期ではありますが、楽しみながら少しずつ腸にいい習慣をつけていけるといいですね。
大浦香月(Lily-Jay編集部)
参考:『アレルギーの9割は腸で治る!』(藤田紘一郎/だいわ文庫)『不老長寿』(高城剛/講談社)