
2018.06.29
もう悩まない! ダイエットを成功させる3つの法則

writer :
松野 エリカこんにちは。美容料理家、松野エリカです。
今年は梅雨らしいお天気が続いていますね。
思えば去年は梅雨がなかった分夏に雨が多く、「夏を楽しんだ〜!」という感覚が薄かった記憶があります。
今年の夏は太陽がたくさん見られると嬉しいなと思っている私です。
しかしそうなると気になるのがやはり露出…! 前回ダイエットする際に気になるカロリーの見方について解説させていただきました。
今回も夏に向けてダイエットの話題。
ダイエットを成功させるために必要な、3つの法則をお話しいたします。
ダイエットに悩むなんて時代遅れです!
1ヶ月で12kgの減量に成功したものの、ダイエット地獄にハマってしまった10代。
当時は寝ても覚めても「痩せる」ことばかりが頭にあり、四六時中ダイエットについて考え悩んでいました。
↑10代の頃の松野さん。今より10kg以上太っていたそう。そして右端の写真が、人生で一番痩せていたダイエット地獄の頃。
あれから随分月日が流れましたが、現在は当時の自分からは考えられないほどたくさんのご飯を食べますし、なんなら間食も毎日します。
それなのにも関わらず現在の体重は過去痩せていた頃とほとんど変わりません。
痩せるために食事を抜く、リンゴだけなど単品しか食べない、特定の食材を毎日取り続ける…。
巷にはたくさんのダイエット法がありますが、沢山の方法に捉われて、何が正しいかわからず悩んでいるようであればもはやそれは時代遅れです。
永遠のダイエット地獄から抜けて美しく痩せたいのであれば、本質を知ることが大切です。
永遠にダイエットから悩まなくなる3つの法則とは?
悩むことなくダイエットを成功させ、またリバウンドをなくすためにはどうすれば良いのでしょうか?
それはダイエットを一時的に行うのではなく、習慣化させることが大切です。
わざわざ「痩せよう!」と意識して行動するのではなく、その行動を日常の習慣にしてしまうのです。
その習慣を作る3つの法則は、
- 食べ物のバランス、質を考える
- 食べる時間を知る
- 調理法、食材のバラエティを知る
つまりは、「食事のバランス・バラエティ・タイミング」を知ることです。
バランス・バラエティ・タイミングを整える方法とは
①食事のバランス・質を考える
食事のバランスを取る方法はたくさんありますが、どなたでも簡単にできる方法は色を揃えるカラーバランス法です。
基本は赤、緑、黄色の3原色。これに黒、茶色、白など足していくとより栄養バランスが整います。
・例えばとある日の献立。
☆メインに卵焼き(黄色)
☆青菜のおひたし(緑)
☆玄米(茶色)
☆わかめのお味噌汁(茶色、黒)
このように色で判断する方法のことです。
栄養学の世界でも、色を整えると自然とバランスが整うと言われています。
不足しがちなものは黒色のもの。海藻類や雑穀など食物繊維が多く含まれる食材です。
逆に気をつけたいのは白。
大根やカリフラワーなど野菜の白はOKですが、間違えても白砂糖や白いふわふわのパンを食べ過ぎないようにしてください。
②バラエティは食材だけじゃない!
「1日30品目を目標に」なんて言葉を耳にしたことがある方も多いかと思います。
ですので、食事のバラエティを整えましょうと言われると、ついつい食材ばかりに目が行きがちですが、バラエティとは食材だけではありません。
例えば調理法。生、蒸す、焼く、炒める、揚げる。これもバラエティです。
同じお野菜でも調理法を変えるだけであらゆるお料理に変身します。
酵素を取り入れたいときは生で、体を温めたいときは火を通すなど、体調に合わせて変えるとより食事を楽しめます♪
同じ野菜を使った料理でも、いろいろなレシピに変身させる事でバラエティ豊かになりますよ。
③食べる時間、気にしていますか?
何も気にせず食べ物を口に運ぶのか、時間を気にして運ぶのか、これらをどうするかでダイエットの成功率は大きく変わってきます。
まず、太りやすい時間帯と言われているのは午後10時〜午前2時にかけて。
この時間に食事をすると、体重や体脂肪が増える原因となる脂肪の合成に関わっている「Bmal1(ビーマルワン)」というホルモンが、昼間の20倍にもなると言われています。
夜中に食べると太る…の真相はまさにこれなのです。
また、朝は人の体温が上がる時間帯。そしてその体温は昼間が一番高くなります。
逆に夜はゆっくり眠れるように体温を下げ、リラックスモードに入ります。
このように人は1日の間で体温の流れがあります。
体に脂肪を溜め込まないのは、体温が高い日中です。
ですので、なるべく日中に食事を摂るように心がけたいものです。
いかがでしたでしょうか。
意識を習慣に変えるには、意識しないことには始まりませんので、
まずは上記を意識することから始めてみて下さい。
「物事を習慣化させるには約21日かかる」と、言われています。
ご自分のペースでできることから行ってみて下さいね。
お読みいただきありがとうございました。


