
2018.07.13
年齢問わず始められるフラダンス。実はこんなに美容にいいんです!

writer :
オルカこんにちは! 新社会人ライターのオルカです。
あなたは、何か長く継続できているものってありますか?
私の場合は、フラダンスがそうです。
実は私、フラダンス歴18年。4歳の頃から習っていました!
4歳で始めた当時はもちろん特に意識していなかったのですが、よく考えてみるとフラダンスって、美容に役立つことばかりなんですよ。
もちろん、美容の他にもいいことはいろいろあるのですが、今回は「美容効果」に注目して、フラダンスの魅力をご紹介したいと思います!
ちなみに「フラ」はハワイ語で「踊り」という意味。
わかりやすいように「フラダンス」と表記しているお教室も多いのですが、本来は「フラ」だけでOKです!
フラは歩いているときの姿勢が、人に褒められるほど良くなる!
フラを踊る際は、胸を張って背筋を伸ばした状態が基本姿勢になります。
そのおかげで、フラをやっていると自然と姿勢が矯正されていきます。
普段ノートパソコンを相棒に仕事をしているせいか、座っているときの姿勢はあまり良くない私。
でもなぜか歩いているときの姿勢は、人に褒められるほど良いんです!
具体的に言うと、成人式のとき、着物を着付けてくださった呉服屋さんの奥さんに「何かダンスやっているでしょ?」と当てられびっくりしたことがあります。
なぜわかったのかと尋ねたところ「姿勢が良くてお尻がキュッと上がっているからよ!」と、言われました。
着物を着て踊る日本舞踊の方たちも、同じように姿勢が良いそうですよ。
歩いているときの姿勢がいいと、ヒールを履いたときにも、膝が曲がったり猫背になったりしてカッコ悪くなることがないので、オシャレも一層楽しくなります!
全身を鍛えられて、シェイプアップ・基礎代謝アップに効果的
のんびりとした音楽に合わせて優雅に踊るため、一見フラというのは、軽めの運動だと思われているのではないでしょうか。
しかし実際にフラを踊ってみると「軽く膝を曲げて腰をおとし、胸を張って背筋を伸ばす」という基本姿勢を保つので、ジワジワと体幹が鍛えられ、筋肉痛になることもあります。
10〜15分も踊れば、あっという間に汗が吹き出るような運動なんです。
お教室やクラスによっては、ステップの練習で筋トレのようにハードな動きを行うことも!
そのためフラには、シェイプアップや基礎代謝アップの効果も期待することができます。
例えば二の腕。フラといえば、手話のように意味を持った振り付けが特徴的です。
大きく全身を使って表現するので、手を高く上げたりしていると、だんだんと二の腕がプルプルとしてくることも。
ゆったりとした曲ほど腕を維持する時間が長いので、見かけによらずキツかったりします。
また、フラの基本姿勢というのは、いわゆる中腰状態。
集合写真を撮る際2列目以降になり、屈みながら「太ももがプルプルするから早く撮って〜」と思ったことがある人は多いでしょう。
あの状態に近い姿勢を常時キープしながら踊るので、もちろん太ももの筋肉も鍛えられるんです。
さらに下半身のステップは、腰を揺らしながら踊るものがほとんど。
腰周りのシェイプアップも期待できます。
ただし腰を揺らすといっても、頭のてっぺんから垂直に1本の串が刺さっているイメージで、腰だけを動かすのが正解。
これは体幹が鍛えられる姿勢なので、常時お腹にギュッと力が入り、ウエスト周りも鍛えることができるのです。
もちろん、フラをやっていても食べ過ぎたりしたら太ることもあります。しかし私の場合、お腹のくびれだけはどんな体型のときも維持できました。これはフラのおかげだったと思っています。
ちなみに全身の筋力がアップすると基礎代謝が上がります。
つまり、何をするにも以前より痩せやすい身体になるというわけです。
フラは全身を使った有酸素運動なので、内蔵脂肪の減少も期待できますね。
夢中で踊っていると汗ぐっしょり!デトックス効果も◎
フラは数十分のレッスンでもジワジワと大量の汗をかくことができるので、デトックス効果も抜群! 水分補給をこまめにするよう気をつけてください。
局地的に「キツイ!」と思う瞬間はないのに、気づけば大量の汗をかいていたり、筋肉痛になるレベルの運動ができるというのが魅力ですね。
音楽で癒され運動でストレス発散!リラックス効果も抜群
フラで使用するハワイアンミュージックには、リラックス効果があります。
ウクレレの音色や、陽気で穏やかな歌声。試しにイライラしたときや悲しくなったとき、ハワイアンミュージックを聴いてみてください。
不思議なくらい心が落ち着くのでオススメですよ!
フラではそれに加えて体を動かすことで、さらにストレスを発散!
踊るという行為自体が楽しいので、飽きずに続けることができます。
作り笑いをすることで、だんだん本物の笑顔が増える
古典フラはまた別なのですが、一般的に「フラ」と言われてイメージされるような、柔らかな動きのフラの場合は、笑顔で踊る曲がほとんどです。笑顔を作っていると脳が騙され、気持ちまでつられて楽しくなってくるってご存知でしたか?
最初のうちは振りを覚えたり細かい所作を意識するので精一杯になり、同時に笑顔を作るのは難しいかもしれません。
しかし、ある程度慣れてきて「フラを踊る=楽しいこと」と身体が認識してくれるようになれば、意識しないでも勝手に笑みが溢れてくるようになるのです。
こうして笑顔で人前に立つことが癖になると、だんだん普段の生活でも、反射的にニコッとしたり、表情豊かに話をしたりするようになります。それだけ明るく親しみやすい人だと思ってもらえるので、周囲からの印象もアップするでしょう!
美への意識が底上げされる
振り付けの手の動き「ハンドモーション」は、指先まで意識を注いで動かします。
これが当たり前になってくると、日常の所作でも指先まで意識が通るようになり、無意識に品のある動きができるようになるのです。
また、フラの魅力のひとつとして「可愛らしい衣装で人前に立つ」というのも挙げられます。
華やかな格好をして多くの人の注目を浴びる機会というのは、普通に生活しているとまずないですよね。
また、発表会などのステージで定期的に「人に注目される」という経験をすることで、美しくいることへのモチベーションがアップします。
フラを始めて3~4年の人たちに聞いた「フラを始めて変化を感じたことは?」
私の場合「フラをやっている体」が4歳から当たり前だったため、上記の美容効果については変化を感じたというよりも、常にこの状態でした。
そこで、フラ歴3〜4年の周囲の知人に「フラを始めて変化を感じたこと」について聞いてみました!




ちなみに「フラを始めて性格が明るくなった気がする」という方は、若い人だけでなく、ご高齢の方にも多いみたいです。
それだけ大きな癒し効果があるのかもしれませんね。達成感だけでなく、踊ること自体を楽しめるのもフラの魅力です!
以上、フラの美容効果について説明してみました。
フラには穏やかな曲~激しい曲まで揃っており、自分に合ったお教室やクラスを選択することで、難易度や運動量を調整することもできます。
笑顔で楽しく運動できるのが魅力なので、何か体を動かす習い事を探しているという方はぜひ、フラも検討してみてくださいね!


