
2019.04.05
マッサージでは疲れは取れません! 怠い、眠い、疲れが溜まる春に実践してほしい疲労回復法

writer :
Lily-Jay編集部新入生、新社会人、転勤など、4月になって新しい環境に身を置いた人も多いことでしょう。
慣れない生活のストレスから、疲れが取れなかったり、慢性的な眠気に悩まされたりしてる人もいるのではないでしょうか。
「大きな変化は特にない」という人でも、ここ最近の寒くなったり暖かくなったりといった気圧の変化によって、自律神経が乱れ、頭痛や季節性のうつも出やすくなっている時期。
桜も咲いてワクワクする時期ではありますが、体調の変化に悩まされやすい時期でもあります。
そこで今回は、春ならではの不調を回避するための疲労回復法をご紹介します。
疲労回復法① 瞑想
いきなりスピリチュアルな提案ですみません。
冷静な方ならここでそっ閉じするところですが、まぁ聞いてください。
青土社から2019年3月23日に出版されたばかりの『Good to Go 最新科学が解き明かす、リカバリーの真実』(クリスティー・アシュワンデン 著/児島修 訳)という本があります。女性サイエンスライターが、様々な疲労回復を自ら実験・実践し、疲労と回復の生理学的仕組みを解説している本です。
そこで、フローティングタンクという瞑想をするためのタンクを使用した体験談が書かれています。
筆者のアシュワンデン氏はこの本の中で様々な疲労回復にまつわる実験を行ってきました。
ビール、水分、栄養補給の時間と疲労回復の関係を実験したり、また、マッサージ、アイシング、クライオセラピーなどを体験して疲労回復にどのように寄与するかを調べたり。
しかし、どれも思ったほどには効果がなく、パフォーマンス向上には繋がらなかったそうです。
しかしこのフローティングタンクを利用したときだけは違いました。
「それまでの人生で最高にリラックスした60分間を過ごせた」
「私の場合はとても穏やかな気持ちになりました」
「その夜は、日中に長い距離を移動し、慣れない寝場所だったにもかかわらず、深く、ぐっすりと眠れました」(本文より)
そしてアシュワンデン氏は、「心理的リラックスは、リカバリーに大きく影響している」と結論付けています。
つまり、疲れた日には、マッサージに行くのではなく1時間瞑想をするだけで大幅に回復できる、ということですね。
ちなみに催眠も瞑想と同じくらいリラックス効果があるのをご存知でしたか?
私は人生で何回か催眠にかけてもらったことがあるのですが、催眠が解かれた後は必ずといっていいほど体がリラックスしてスッキリとした気持ちになりました。その日の夜も寝つきが良かったです。
精神的リラックス+睡眠が、ストレスの緩和に繋がり、疲労を回復する最強の手段であるということが言えるでしょう。
疲労回復法② アミノ酸とビタミンの摂取
どんなにリラックスや休息が足りていても、栄養不足の体だと自律神経のバランスを欠いてしまいます。
アミノ酸(トリプトファン、チロシンなど)、ビタミンB群、カルシウム、マグネシウム、レシチンなどを摂取することで、神経物質の分泌や脳機能を適切に保つことができます。
トリプトファン
必須アミノ酸のひとつで、幸せホルモンとも呼ばれるセロトニンの材料になります。
肉類、アーモンド、納豆、チーズなどたんぱく質の多い食材に多く含まれています。
チロシン
こちらも人の体における9つの必須アミノ酸のひとつで、ノルアドレナリンやドーパミンのレベルを増加させる働きがあり、摂取することで脳機能の活性化にも繋がることが確認されています。ADHDの人がこれを飲むことで記憶力と集中力が一時的に向上することもあります。
チーズなど、たんぱく質が多く含まれている食品に存在します。
ビタミンB群
ビタミンB群とは、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、ビオチンの8種の水溶性ビタミンの総称です。炭水化物やアルコールの分解をする働きがあります。
豚肉やまぐろや鮭などの赤身の魚などに多く含まれています。
カルシウム&マグネシウム
カルシウムは言わずと知れた骨の原料となる栄養素ですね。牛乳などに多く含まれています。
ただし、カルシウムが重視された結果、カルシウムの量に対してマグネシウムが不足し、現代人の多くがマグネシウム不足に陥っています。牛乳をたくさん飲む人は、マグネシウムを意識して摂るようにしましょう。
レシチン
レシチンはすべての細胞に存在している成分です。たんぱく質と脂肪の合成に使われ、不足すると疲労や様々な病気の原因になると言われています。
瞑想と、栄養補給。
なかなか抜けない疲労を感じたら、まずはこの2つを試してみてください。
それでも疲れが取れないなーと感じたら、生活の見直しを。
効率的に休息をとって、春からの新生活を元気に乗り切ってくださいね!